カボッチャマンブログ

映画、読書の感想、悩み事、楽しかったことなどいろいろ書きます。

フェルマーの最終定理 読書感想

おはようございます。

 

サイモン・シン著、「フェルマーの最終定理」を読みましたので、感想を書きます。

 

この本を読んで感じたのは、「数学ってこんなのだっけ?」でした。

分かりにくくて申し訳ありませんが、これが率直な感想です。

私が今までもっていた数学のイメージは、

単に与えられた問題を数式を使ったり、言葉で証明したりするもの

でした。そしてそのための解き方、〇〇法といったものように、こういうときはこの方法を使うという知識をたくさん身に付けて、出された問題をどれだけ解けるかを競い合う、そんなイメージでした。

この本を読み終わってからは、数学は、

身の周りの現象や謎、どうやら〇〇らしいというものを論理で証明し解いていく、一種のスリルのようなものを含んだ学問

という認識に変わりました。

また、数学者は

・当然に膨大な解法の知識がだけでなく、発想や閃きの能力がかなり要求されること

・他の研究者との交流の中で日々新しい発想や考え方を模索していること

などを知ることができました。

数学界には未解決の問題も多くあり、こうしている今も世界中で数学者たちが問題に取り組んでいるのでしょう。

数学は多くの分野がありますが、全く関係なさそうな分野も実はつながっていること

数学の証明はほんの少しのミスも許されないこと

も記憶に残っています。その分、一度証明されればそれは永遠に覆されることはなく、また、誰にも文句を言われないという面でとてもカッコイイと思いました。

高校生くらいまでだと、計算の速さばかりに目が行ってしまいがちですが、何かを証明する論理学の分野などにももっとフォーカスして学校の授業が行われたら面白いのかなとも思いました。

 

まとまりがなくてすみません。

分厚くて読むのに時間がかかりますが、興味のあるかたは是非。

数学に詳しくない、数学があまり好きでなかった人にも読みやすい、ノンフィクションストーリーだと思ってもらえればと思います。

 

それでは。