カボッチャマンブログ

映画、読書の感想、悩み事、楽しかったことなどいろいろ書きます。

読書

読書感想「愛を伝える5つの方法」

おはようございます。 ゲーリー・チャップマンさんが書いた「愛を伝える5つの方法」を読んだので感想を書きます。 ① 肯定的な言葉 励ましの言葉、勇気づける言葉 口に出して言う ② クオリティ・タイム クオリティ・タイム=誰かに丸ごとの注意を注ぐこと 一…

読書感想「記憶脳」

おはようございます。 樺沢紫苑先生の読書脳を読んだので、印象に残った部分を書きます。 丸暗記はやめる 理解、整理、記憶、反復 記憶するためには睡眠が不可欠、短時間の仮眠でも効果あり 仕事でも15~20分の仮眠をとるのがいい 過度の緊張は記憶力を…

読書感想「幸福優位の7つの法則」

おはこんにちは。 ショーン・エイカーさんが書いた幸福優位7つの法則を読んだので感想を書きます。 法則1 ハピネスアドバンテージ 幸福とは何か、答えは1つじゃない。 成功したら幸せになるのではなく、幸せにしていると成功する。多くの人が思っているの…

読書感想「レジリエンス入門」

こんにちは。 今回は、内田和俊さんが書いた「レジリエンス入門」の感想を書きます。 感情はコントロールできない、思考と行動はコントロールできる。 どんなときにどんな感情が強くなるのかを自覚することが改善の第一歩。 物事の悪い部分をみようとするの…

読書感想「読書を自分の武器にする技術」

こんにちは。 久しぶりのブログ更新になってしまいました。 最近は本当に仕事が忙しくて、余裕が全くありませんでした・・・。 今回は、尾藤克之さんが書いた「読書を自分の武器にする技術」を読みましたので、感想を書きます。 尾藤さんは本を汚く読むこと…

読書感想 お金の向こうに人がいる

こんにちは。 田内学さんが書いた、お金の向こうに人がいるを読んだので感想を書きます。 誰が働いて、誰が幸せになるかを考えることが重要 この本で何回も出てきます。 お金があれば何でも解決できる、そう思っていました。だからお金をたくさん稼ぎたいし…

読書感想「きみのお金は誰のため」

おはようございます。 田内学先生の「きみのお金は誰のため」を読んだので、感想を書きます。 この本を読もうと思ったのは、私が欲しいものを買おうか買わないかを迷っているときに、ネットで自分が稼いだお金で欲しいものを買って何が悪い、というニュアン…

読書感想「集中力がすべてを解決する」PART4

おはようございます。 「集中力がすべてを解決する」の感想を書きます。 今回で最後です。それではいきましょう。 PART4 整理 ストレスを抱えてイライラしている状態で集中できないから脳内整理が必要 Ⅰ 脳内整理 脳の荷下ろし:終了した案件について、物理…

読書感想「集中力がすべてを解決する」PART3

こんにちは。 前回に引き続き、「集中力がすべてを解決する」の感想を書いていきます。 PART3 思考 自分の状態に気付く思考がカギ 自己洞察力:自分をモニタリングする能力 自分の状態は自分が一番わかっているは間違い。大丈夫という人ほど大丈夫じゃない。…

読書感想「集中力がすべてを解決する」PART2 出力

こんにちは。 引き続き樺沢紫苑先生の「集中力がすべてを解決する」の要約と感想を書いていきます。 PART2 出力 Ⅰ 時間術 人間の覚醒リズム(ウルトラディアンリズム)は、覚醒度が高い90分と覚醒度が低い20分を繰り返している。90分前後仕事したら、…

読書感想「集中力がすべてを解決する」PART1 入力

こんにちは。 樺沢紫苑先生の新刊「集中力がすべてを解決する」の感想を書きます。 【内容】 〇集中力低下の3大要因 ①1日のリズム、疲れ 朝から夜に進むにつれて集中力が低下していく。 大切なのは集中力の流れに合わせて仕事を行うこと。 ②脳疲労・ストレ…

読書感想「健康になる技術大全」第1章~第3章

おはようございます。 久しぶりの読書感想シリーズです。 最近、kindleで読書を始めましたが、イマイチ頭に入ってきませんでした。メモも取りずらいし、マーカーも反映されるまでに少し時間がかかったりと、イマイチでした。出先に本を持ち歩かずに色々な本…

読書感想「ニューヨークでジャズ・ギタリストとして生きるために、ぼくが実践してきたシンプルなルール」

おはようございます。 高免信喜(たかめん のぶき)さんが書いた「ニューヨークでジャズ・ギタリストとして生きるために、ぼくが実践してきたシンプルなルール」を読んだので、感想を書きます。 その前に、この本を読もうと思ったキッカケから。高免信喜さん…

読書感想「カラスの親指」

こんにちは。 久しぶりに読書の感想を書きます。 今回は初の小説です。 道尾秀介先生が書いた「カラスの親指」を読みました。 ネットでおすすめの小説に上がっていたのがキッカケで読み始めました。どんでん返しモノということで、ラストが楽しみでした。 か…

読書感想「SNSの超プロが教えるソーシャルメディア文章術」

おはようございます。 樺沢紫苑先生の著書「SNSの超プロが教えるソーシャルメディア文章術」を読みましたので、感想を書きます。 インターネット上の情報は動画や画像もありますが、ほとんどがテキスト情報であるため、文章力が必要になります。 これから先…

最近の仕事事情

おはようございます。 休みの日にまで仕事のことを考えてしまうのは、私だけでしょうか。 私がいる部署の仕事が比較的落ち着てきたみたいなのですが、私自身はそれを全く感じ取れていません。初めてやる業務ばかりで、何かと時間がかかります。周りの先輩の…

読書感想「マインドフルネス瞑想入門」

おはようございます。 吉田昌生先生が書いたマインドフルネス瞑想入門を読んだ感想を書きます。 瞑想:姿勢を正して、ただ自分のしている呼吸に意識を向けるだけ 呼吸から意識が離れたら、また呼吸に意識を戻す ①姿勢 余計な緊張をゆるめて、最小限の力で背…

Kindle Paperwhiteシグニチャーエディション レビュー

おはようございます。 kindle paperwhiteシグニチャーエディションを購入して、約2週間使った感想を書きます。 もっと早く買っておけばよかった・・・。 この一言です。 読書の量が圧倒的に増えました。紙の本は1冊読むのに2週間くらいかかってしまう私で…

読書感想「一番大切なのに誰も教えてくれないメンタルマネジメント大全」

こんにちは。 ジュリー・スミスさんが書いた「一番大切なのに誰も教えてくれないメンタルマネジメント大全」を読んだので感想を書きます。 この本はタイトルの通り、メンタルマネジメントについて、幅広く書かれています。 私は、中でも不安を感じたときの対…

読書感想「一番大切なのに誰も教えてくれないメンタルマネジメント大全」

こんばんは。 今回は、ジュリー・スミスさんが書いた、「一番大切なのに誰も教えてくれないメンタルマネジメント大全」を読んだのでその感想を書きます。 ストレスは必ず害をもたらすわけではなく、常に排除しなければならないわけでもない ストレスは、悪い…

読書感想「読書脳」

こんばんは。 樺沢紫苑先生の新刊、読書脳の感想を書きます。 この本は先生が2015年に書いた「読んだら忘れない読書術」の改題・加筆されたもののようです。 この本の本質とはずれてしまうかもしれませんが、Kindleを買ってみようかと思いました。本を置…

読書感想「絶対にミスをしない人の脳の習慣」

おはようございます。 樺沢紫苑先生の「絶対にミスをしない人の脳の習慣」を読んだので感想を書きます。 PART1 入力 メモを取るときは、電子ではなく手書きで紙に書く すべてを漏らさないようにしようとするのではなく、重要な部分だけをメモする メモはあち…

読書感想「精神科医がすすめる これからの生き方図鑑」

おはようございます。 樺沢紫苑先生の新刊「精神科医がすすめる これからの生き方図鑑」を読んだ感想を書きます。 これまでに樺沢先生の本をたくさん読んできました。今回の本は今までに読んだ本の総集編のようだなと感じました。言語化の魔力、アウトプット…

読書感想「もっといってはいけない」

おはようございます。 橘玲先生が書いた「もっといってはいけない」の感想を書きます。 まだ全部を読み切ったわけではありませんが、ゲイ遺伝子の話がとても印象に残ったので、このタイミングで書きます。 アメリカのゲイ遺伝子の研究でわかったこと ・ゲイ…

読書感想「Think CIVILITY」

おはようございます。こんにちは。こんばんは。 今回から、クリスティーン・ポラスさんが書いたThink CIVILITYの要約と感想を書きたいと思います。 この本を読もうと思ったきっかけは、副題がかっこよかったからです。 副題:「礼儀正しさ」こ…

読書感想「運動脳」第8~10章

運動脳第8章 健康脳 日常の生活で体を動かすことが大切。 1日20分歩くだけでも脳が若返る。 運動脳第9章 最も動く祖先が生き残った 長距離を移動する動物の方が脳が大きい。脳は体を動かすためにある。植物に脳がないのは動く必要がないから。 狩猟採集…

読書感想「運動脳」第7章

第7章 「学力」を伸ばす 運動をする子供の方が学力が高い。 運動することによって記憶力、集中力、注意力などあらゆる認知機能が向上する。 どんな種類の運動をするかは問題でなく、心拍数が上がる運動をすることが大切。 仕事をするにしても座ってやるより…

読書感想「運動脳」第6章

運動脳第6章 頭の中からアイデアを取り出す 〇アイデアの科学 アインシュタインは自転車をこいでいるとに相対性理論を発見した、ダーウィンの種の起源は散歩中にアイデアが思いついた、スティーブ・ジョブズは歩きながらの方がアイデアを出すのに効果的だと…

読書感想「運動脳」第5章

第5章 「記憶力」を極限まで高める 〇 1日10万の細胞が死滅 「脳の萎縮」を食い止めろ! 脳には1000億もの細胞があるが毎日10万の細胞が死滅している。 アメリカの実験で心拍数の上がるトレーニングをするグループとストレッチのような心拍数の上…

読書感想「運動脳」第4章

運動脳の要約をしていきます。 第4章 うつ・モチベーションの科学 〇意欲がわかないのはなぜ? 誰でもふさぎ込んでしまうことはある。ただ、それが何週間も続いたり、今まで楽しめていたものが楽しめなくなったりしたら、うつ病の可能性が高い。 今ではうつ…